IwaMedia!!

岩見信吾ウェブログ/イワメディア:岩手盛岡・三陸宮古オモッセ&ソーシャル

ヤバいヤツが言う…

time 2022/01/31

ヤバいヤツが言う「使えない人」は、ヤバいヤツが指図するヤバい事に「NO!と言える人」ですから、自身を持ってください!

「ヤツは使えない」に込められたヤバい嫉妬心 足を引っ張る人を寄せ付けない3つの方法【東洋経済オンライン】 

 

そしてもう一つ、「怒りは自分自身ができている証拠」らしいです。だから「教えてくれて、ありがとう!」と思えばいいらしい。

「怒りは自分自身ができている証拠」という解釈は、以下のような意味合いが考えられます。

  • 価値観の表れ: 何かに対して怒りを感じるということは、自分の中に譲れない価値観や正義感がある証拠だと言えます。もし何も感じないのであれば、それは関心がない、あるいは問題意識がない状態かもしれません。
  • エネルギーの源: 怒りの感情は、現状を変えたい、不正を正したいという強いエネルギーを生み出すことがあります。このエネルギーを建設的な行動に繋げることができれば、変化を起こす力になります。
  • 自己防衛本能: 不当な扱いを受けたり、自分の大切なものが脅かされたりした時に感じる怒りは、自分を守るための自然な反応です。

 

そして、「教えてくれてありがとう!」と思えばいいという考え方は、怒りの感情を他者からのメッセージとして捉え、学びや成長の機会に繋げようとするものです。

例えば、

  • 相手の行動が自分の価値観に触れた場合: 相手の行動が、自分にとって大切なルールや倫理観に反していることを教えてくれている、と捉えることができます。
  • 現状への不満を感じた場合: 今の状況が、自分が望むあり方ではないということを教えてくれている、と捉えることができます。

ただし、この考え方には注意点もあります。

  • 怒りの感情に振り回されないこと: 怒りを感じることは自然ですが、その感情に支配され、攻撃的な言動に繋がってしまうと、人間関係を損なう可能性があります。
  • すべての怒りが建設的とは限らないこと: 理不尽な怒りや、自分の都合ばかりを主張するような怒りは、単なる感情の爆発であり、建設的な解決には繋がりません。
  • 相手に感謝する必要はない場合もあること: 明らかに悪意のある行動や、一方的な暴言に対して、感謝する必要はありません。

 

大切なのは、怒りの感情を「自分が何かを大切に思っている証拠」として認識し、その感情の根源にあるものを理解しようとすることです。 そして、そのエネルギーを建設的な方向へ使い、より良い状況を作り出すための行動に繋げていくことだと思います。

教えてくれてありがとう、という感謝の気持ちを持つことは、怒りの感情に囚われず、客観的に状況を捉え、前向きな行動に繋げるための、一つの有効な心の持ち方と言えるでしょう。

プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー: @IwaminTV / @iwateNPO / @IwateNow / @aiinaNPO 元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]

YouTube