IwaMedia!!

岩見信吾ウェブログ/イワメディア:岩手盛岡・三陸宮古オモッセ&ソーシャル

【報告】(仮称)盛岡市中心市街地デザイン戦略(案)について【パブリックコメント】を提出しました。

time 2025/09/02

ご報告です。パブリックコメントを提出しました。
どのように評価をされ、コメントが付くか楽しみです。

(仮称)盛岡市中心市街地デザイン戦略(案)について【盛岡市役所 公式ホームページ】

意見募集は終了(仮称)盛岡市中心市街地デザイン戦略(案)について意見を募集します
盛岡市の中心市街地においては、戦後から高度経済成長期にかけて形成された都市インフラが更新時期を迎えている中、都市機能と盛岡の特徴を活かす土地利用を両立して街の魅力を高めていく必要があるため、市では行政と民間が連携して中心市街地の将来ビジョンを考えていくうえでの土台となる「デザイン戦略」の作成を進め、その案をまとめたことから意見の募集を行うものです。

ご意見の募集期間:令和7年7月30日(水曜日)から 8月31日(日曜日)まで
ただし、持参の場合は令和7年8月29日(金曜日)17時締切

【提出したパブリックコメント】
2025年8月10日提出
(仮称)盛岡市中心市街地デザイン戦略(案)について
盛岡市長 (宛て)

この度は、「盛岡市中心市街地デザイン戦略」の策定にご尽力いただき、誠にありがとうございます。

盛岡市内丸地区住人の一人として、盛岡の未来をより豊かにする本戦略にとても大きな期待を寄せております。

戦略案を拝見し、中心市街地全体の質の向上を目指す素晴らしい内容であると感じました。

その上で、本戦略が真に市民のものとなり、実効性を伴って未来へ継承されるために、計画の「内容」と「策定プロセス」の両面から、数点提案がございます。

【意見の主旨】
1.各モデル地区が持つ唯一無二の個性を、より一層活かす計画内容とすること。

2.市民との丁寧な対話を重ね、十分に理解と共感を得られる策定プロセスとすること。

【理由と課題認識】
盛岡の本当の魅力は、紺屋町・鉈屋町の歴史的な風情、内丸の城下町としての風格、大通・菜園の賑わいといった、地区ごとの多様性にあります。

しかし現在の戦略案では、これらの個性が「盛岡らしさ」として、どの地区も同じであるように平均的かつ、抽象的に扱われているように感じられます。

加えて、より大きな懸念として、この重要な戦略の策定プロセスそのものに課題があるように見受けられます。

市民にとっての「分かりにくさ」
本戦略は専門的な内容も多く、行政が「何を目指し、何をしようとしているのか」という全体像や目的が、市民に十分に伝わり切れないと感じました。

魅力的な未来図が描かれているはずなのに、そのワクワクするような感覚や市民が誇れる盛岡のアイデンティティが共有できていないのは、非常にもったいないと感じます。

計画策定の「性急さ」
特にモデル地区のプラン策定が、地域の歴史や文化、住民の暮らしという非常にデリケートな要素を扱うにもかかわらず、一部の関係者へ聞き取りやけして十分とは言えない現地調査で拙速に進められている印象を受けてとれます。

丁寧な合意形成のプロセスを十分に経ないままでは、たとえ優れた計画や見栄えであっても、市民からは「一方的に決められた」「乱暴な進め方だ」と受け取られかねません。

まちづくりは「何を創るか」と同じくらい、「どう創るか」が重要です。

丁寧な対話と合意形成こそが、計画の実効性を高め、市民に真に愛される街並みをつくる土台となると確信しております。

つきましては、これらの課題を乗り越え、より良い戦略とするために、以下の点を具体的に提案いたします。

【具体的な提案】
1. 丁寧な対話と「見える化」によるプロセス改善
まず何よりも、策定委託事業者(コンサルタント)と市民との対話の機会を増やし、計画内容の「見える化」を徹底することを提案します。

提案: 計画の意図や内容を、専門用語を避けて図やイラストを多用したパンフレットやウェブサイトで解説する。また、結論を報告する説明会だけでなく、市民が気軽に意見を言える双方向のワークショップや座談会を、各地区で繰り返し開催する。

2.地区ごとの「オーダーメイド」なデザインガイドラインの策定
プロセス改善と並行し、地区の個性を最大限に活かすため、中心市街地全体のルールとは別に、各地区の特性に合わせた詳細なデザインガイドラインを策定。

例: 紺屋町・鉈屋町では町家の修景を促す具体的な指針や補助制度を、大通・菜園地区では賑わいを創出する機会を創出柔軟なルールを設けるなど、メリハリのある規制・誘導を行う。

3.住民が主役となる「まち育て」の仕組みづくり
本戦略を、住民や事業者が主体的に関わり、時間をかけて「まちを育てていく」ための指針として位置づけ。

提案: 各地区の住民組織や商店街等が、自分たちのまちの魅力を向上させる活動(小規模な修景、イベント開催等)を支援する仕組みや、専門家(建築家、デザイナー等)と気軽に相談できる場を拡充する。

4.ふるさと納税も活用した「公民連携での価値創造」
歴史的建造物等の保存・活用を行政の予算だけに頼るのではなく、盛岡を愛する全国のファンを巻き込んだ「公民連携」で進める視点を盛り込む。

提案: 使途を明確にしたガバメントクラウドファンディング(ふるさと納税制度)を活用し、「旧〇〇家の改修プロジェクト」のように、具体的な建物の保存・改修費用を全国から募る仕組みを戦略に盛り込む。
期待される効果:行政の財政負担を軽減しつつ、スピーディーな保全・活用が可能になる。全国の盛岡ファンが、直接的に盛岡のまちづくりに参加できる機会となる。「自分たちが支援した建物」という意識が、新たな関係人口の創出につながる。

【結び】
本戦略が、内容の深化はもちろんのこと、策定プロセスにおいても市民の信頼を得て、誰もが「自分たちのまちの未来計画だ」と誇りを持てるものになることを心から願っております。

絵に描いた餅ではなく、今後の丁寧な対話と、より良い戦略への昇華を強く期待しております。
岩見信吾

sponsored link

down

コメントする




プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー: @IwaminTV / @iwateNPO / @IwateNow / @aiinaNPO 元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]

YouTube