IwaMedia!!

岩見信吾ウェブログ/イワメディア:岩手盛岡・三陸宮古オモッセ&ソーシャル

盛岡市「7.6億円 123事業見直し案」に関する市民の声と、地域文化・経済への深刻な影響について

time 2025/11/03

盛岡市が発表した「7.6億円 123事業廃止見直し案」について、私が思うことを盛岡市長への手紙にて、盛岡市のホームページから投函しました。

市民の意見箱~市長への手紙~:盛岡市公式ホームページ
みなさんも感じていることを、ぜひ投函してみてください。
 
最近、議員でもないのに、何をやっているの?と言われますが、無所属・底辺の「一般市民」がするべき行動としてやっています。
 
 
【件名】 「7.6億円 123事業見直し案」に関する市民の声と、地域文化・経済への深刻な影響について
 
【本文】
盛岡市長 内舘 茂 様
 
拝啓
時下、市長におかれましては、本市の未来に向けたご尽力に深く感謝申し上げます。
 

この度、貴市が発表された「123の事業見直しによる7億6,000万円確保」の報道に接し、一市民として深い懸念を抱いております。

新しい給食センター整備の財源確保の必要性は理解しつつも、その手法と見直し対象事業の中身に、看過できない問題があると感じています。

 
懸念点1:見直しの優先順位の誤りと、効率化優先がもたらす歪(ひずみ)
今回の見直し案は、かつての国の「事業仕分け」のパフォーマンスを想起させます。
まず問われるべきは、事業の中止や補助金カットありきではなく、運営方法の組み替えや効率化による改善が先に徹底的に検討されたのか、という点です。
市民の目には、そのプロセスが欠落したまま、安易な事業廃止という手段が選ばれているように映ります。

これでは、見直しの優先順位が根本的に違っていると言わざるを得ません。

また、市の広報誌を削減するなど、効率化を優先するあまりの歪(ひずみ)は、必ず「市民生活の不利益」に直結します。
「経営改善」の名のもと、市民サービスや情報へのアクセスが後退することを強く危惧します。
 
懸念点2:地域経済、そして「盛岡の価値」そのものへの破壊行為
「いわて盛岡シティマラソン」や「もりおか街なかイルミネーション」といった事業は、単なるイベントではありません。
全国から人を呼び、地域経済を潤わせる重要な役割を担っています。

さらに申せば、これらのイベントや、貴市がこれまで進めてこられた【歴史的町並みの保存活用、観光推進事業は、単なる「稼ぐまちづくり」の手段ではなく、盛岡のアイデンティティを形成する「公共的要素」】であります。

これらの多くは、10年以上の歳月をかけて市民と共に継続し、ようやく実を結び始めている大切な財産です。

このタイミングで補助金や事業費をカットすることは、個々の事業を止めるにとどまらず、これまで積み上げてきた【「盛岡らしさ」「盛岡ブランド」そして市民の「シビックプライド(街への誇り)」そのものに対して、市が「ノー」を突きつけるに等しい行為】です。

確保できる市の7.6億円をはるかに上回る経済的損失と、市民の誇りの喪失を招くのであれば、それは「経営改善」ではなく「破壊」です。
 
結び
市が来年2月ごろの正式決定前に、影響を受ける団体から意見を聞く機会を設けていると承知しております。この機会を形式的なものとせず、以下の点を真剣に再検討していただくよう、強くお願い申し上げます。
  • 事業中止を決定する前に、運営方法の組み替えによる継続の道を徹底的に模索すること。
  • 事業がなくなることで「盛岡が何を失うのか」という、【金銭では測れない「街の価値」「人のつながり」、そして市民が育んできた「シビックプライド」】を、数字の論理だけで切り捨てないこと。
  • 各事業の削減額と、その事業がもたらす地域経済への波及効果(機会費用)を、多角的な視点から詳細に比較検討し直すこと。

給食センター整備と並行して、市民が長年愛し、街の活気の源となってきたイベントや文化を「なし崩し」にしない、真に持続可能な「盛岡の価値」を守る改革を望みます。

市民の代表である市長に、冷徹なコストカットではなく、未来を見据えた温かい経営判断をされることを切に期待し、この手紙を捧げます。

敬具

sponsored link

down

コメントする




プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー: @IwaminTV / @iwateNPO / @IwateNow / @aiinaNPO 元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]

YouTube