
岩手県内災害ボランティアセンターの活動状況分析(集計日:2016/10/17)
■久慈市災害ボランティアセンターの活動状況
・作業依頼件数:400件
・完了件数:394件
・継続・未対応件数:6件
【進ちょく率】:98.5%
・ボランティア総数:3,615人
・1日当たりのボランティア参加人数:79人
・1件当たりのボランティア必要人数:9人
【今後必要なボランティアの人数】:55人
【完了までの日数】:約1.4日
■岩泉町災害ボランティアセンターの活動状況
・作業依頼件数:608件
・完了件数:511件
・継続・未対応件数:97件
【進ちょく率】:84.0%
・ボランティア総数:11,224人
・1日当たりのボランティア参加人数:82人
・1件当たりのボランティア必要人数:22人
【今後必要なボランティアの人数】:2,131人
【完了までの日数】:約26.0日
■宮古市災害ボランティアセンターの活動状況
・作業依頼件数:372件
・完了件数:371件
・継続・未対応件数:1件
【進ちょく率】:99.5%
・ボランティア総数:2,963人
・1日当たりのボランティア参加人数:31人
・1件当たりのボランティア必要人数:8人
【今後必要なボランティアの人数】:8人
【完了までの日数】:約0.3日
■岩手県災害ボランティアセンターの活動状況
・作業依頼件数:1,404件
・完了件数:1,298件
・継続・未対応件数:106件
【進ちょく率】:92.5%
・ボランティア総数:18,022人
・1日当たりのボランティア参加人数:392人
・1件当たりのボランティア必要人数:14人
【今後必要なボランティアの人数】:1,472人
【完了までの日数】:約3.8日
※「岩手県災害ボランティアセンター」(岩手県社会福祉協議会)がまとめた活動状況を「Iwamin.TV制作委員会/岩見総合研究所」が集計したものです。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
悲しいことや嬉しいことが繰り返しやってくる。
そのスパンが次から次へとだし、規模がこの世代は大規模過ぎませんか?
つらいことがあったり、その事を思い出したとき、あぁ生かされているのだな…と感じる。
越えられないハードルは無いと思うし、正しい方向に努力すればそれは越えられると信じています。
私こと、伯父さんになった実感はないが、これからひしひしと感じるのであろうと思う。
おめでとう!いいおじさんになれればいいな。
あぁ、私の分身?子分が欲しい(笑)
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
地域を盛り上げる事だからと言って、何でも手放しに応援するということほど、無責任なことはない思う。
応援する=自分がしっかりと納得した上で、他人に訴え、共感を得る事。
人も地域も様々で、いろんな意見もあると思います。
しかし、疑問や違和感を思った事を言うのは、悪いこと・潰す行為でしょうか?
それで潰れてしまったものは、それまでレベルだと考えられませんか?
違和感というか、さまざまな危険性がなければ、そういう行動には出ませんし、それに対しての回答も不十分だとなおさらです。
それこそ、これからの地域の事を真剣に考えているからこそなのだと考えます。
今が良ければいい。という無責任なことはしたくはないですし、地域づくりの「ゴールは、すぐそこ」ではないのですから。

世代も時代も変われば、ゴールも遠くなるし、もうすでにゴールしている(時代遅れ)かもしれませんが・・・もしかして、後ろ向きに走ってたりはしませんかね?
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
なんか「ボランティア」に「さん」をつけるのって、変じゃないですか?
なんか違和感を覚える。
あ、ただそれだけです。
誰が言い始めか・・・知らんけど。
日本語的におかしくないか??「〇〇させていただく」とかさ。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
情報網というのは、表面積でモノが言えるようになるのです。
情報は留めておくものでなく、届けに行くものですよね。
様々なSNSやニュースの配信媒体も増えてきています。
地方メディアが生き残る策は、そのようなメディアと共存していくことが大切です。
人口が減ってきている地域、購読料とローカルなスポンサー頼みのメディアはなおさらでしょう。
情報デザインと地域メディア論のお話。

【追伸】あ”~地元紙:岩手日報がYahoo!ニュースと連携してくれればな…とこういう災害時にいつも思う。
せっかくいいニュースを配信しているのに、なぜ留めるのか不思議です。
LINE NEWSでもいい…お願いしますm(__)m
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
中央(都会)で評価が高い団体が、現地でも評価が高い・素直に受け入れられているとは限らない。
支援・連携者もそういうところをしっかりと観察するべきだし、団体側も身の振り方を正さなければならない。
そういう団体が束になると余計にたちが悪いし、怪しさを感じてしまうのは、なぜなのだろう思う。
ビーチフラッグが始まったと思えば、棒倒しが始まり、そして陣取り合戦が始まるのは目に見えている。
結局のところ、報告会という名の生産性のない会議ばかり開いて、何がしたいのかわからない団体にならないよう注意してもらいたい。
まぁ、頑張ってください。としか言いようがない。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
平成28年 台風10号の災害に関して・・・
被害を受けた地域を出入りするメディア・民間団体・学校、地方などの代表の方へ。

平成28年 台風10号の災害
みなさん岩泉に目を向けられていますが、久慈市も宮古市も大変なんですよ。
ぶっちゃけ。
岩泉を取り上げると、現地に入ると、いろんなテストの点数が高くなるのかな?
点数を稼げるのかな? と、いろんな先生、報道関係・支援団体の上層部の方々に問うてみたい。
事の大きい小さいも大事ですが、「何事もバランスよく」と思うけど…。
1つの地域だけに入ってこうだ!ではなく、様々な地域の特徴を見てから比較し、総合的に判断してもらいたい。
そのような配慮ができる人間は、落第なのでしょうね。
私は、そういうテスト問題は絶対に出したくないし、評価しません。
ましてやそういう点数は、絶対に欲しくない!
そういう方々には、マイナスの点数をつけてます。
マイナス1兆点です。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
「マルカン・花巻家守」も「いしわり・NPOウィズ」もやってしまったな・・・。
しかし、岩手日報のこの記事の書き方はなんだか・・・?
イケイケドンドン的な考え方やパリピ的な風貌・雰囲気も改めたほうがいいよ。
■マルカン食堂復活へ資金上積み 花巻・上町家守舎【岩手日報】より
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160829_2
(2016/8/29)
何も意図としていないのか…まぁ読み解ける人が見ると想像できるからいいか。
やはり見えてくるのは…
事業、資金とか何か?
出資、寄付とは何か?
そして、クラウドファンディングとは何か?
というのを理解しっかりされていないのでしょう。
認識がとても甘すぎる。歯が溶けるくらい。
こういうことになるのであれば、上積み・操作するのではなく、「リスタート」するのが普通なのではないでしょうか?
計画も金額も大幅に違っていますし。
そう思いませんか?
2億だと聞いて、「頑張って寄付をした人」もいるはず。
2億だと聞いて、「厳しいから寄付をしなかった人」もいるはずです。
ゴールは、食堂の復活だけなのか?いや、そうではないでしょう。運営し続けることですよね。
こういうことになるのであれば、クラウドファンディングに頼らずに地域の銀行から満額借りるべきだと。
地域の銀行さんもごにょごにょするし…。(独自取材)
ただ単に、一般市民の寄付者を利用し、クラウドファンディングの仕組みと家守社の売名をしたかっただけではないのでしょうか?
まぁ手数料が惜しかったのでしょうね…こんな事になるとはほんと残念です。
岩手の○○はダメですね。がまた増えるんですよ全く…。
リノベーション・家守・クラウドファンディング・NPO
【追記】岩手日報の新聞記事を見ても、後発の訂正ページやいしわりの記述をみても、誤解を招いたのは事実だと。
いろんな手段があったはずですし、またタイミングや時期もあったはずです。
しっかり説明する機会を設けてからするべきことだったのだと思います。
さまざま関連商品を買い・おすすめしましたが、なんか利用されたのでは?と感じてしまいました。
こういうことが積もってしまえば、足元をすくわれかねません。
寄付者と出資者の位置づけや役割はどうなのでしょうか?
なぜこの時期になったのか、そしてこの手段をとったのか説明すると聞いていますが、すごく距離が離れてしまいました。
いいことをしていても応援するのは人それぞれです。
一挙一動、見られています。
マルカン大食堂の味は、あの建物の全館・あのスタッフ全員の雰囲気・あの味を作り出していたのだと思います。
一部が少しでも欠けると、あの味・雰囲気を再現するのは、再開してもとても難しいように感じます。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
なんか日本の政党政治もここまで落ちたのかと思った。
(さらにという話。)
統一候補で選挙を戦うのなら、きちんと政党を合流、合併しろという提案です。
政策が一致しているのならまだしも、結局のところ、微妙にというか、性格・性質・考えや歴史も大きく違うし…
それができないので、そういうことができないのでしょう。
二大政党制まではよかったものの、政権交代時の力の無さで後戻りしてしまった感じもあるので、個々の政策が違うのに、居座ったり、出入りをする方もどうかと思うけど・・・。
そして、そういう枠組みの皆さんは、「今の選挙が政局がどう」ということしか考えられていないのだと感じました。
日本の地域を自分の党でどうにかした方が、賢い選択だと
今の与党で良いのか?と言われたら、全てにおいて良いとは思わないですし、選択の方法が消去法でしかないというのがとても残念だと感じる。
総論賛成だけど各論反対なのでしょうが、まぁ頑張ってください。
挙党体制とか挙党一致とか…いつもそうしろ!って思う。しらんけど。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
東日本大震災・津波発災以降、公・民さまざまな基金が立ち上げられました。
また、クラウドファンディングも分野別や地域別のポータルサイトが誕生し、成功した時の手数料比率が下げられたり、期間を分けてのサービス合戦が始まったりするなど、分野を問わず小さな地域での寄付も気兼ねなく、募れたり・寄付できるとてもよい時代となったと思います。
しかし、ただでさえ地方の人口は減少しているのだから、寄付を地元だけではなく、少ないパイを奪い合うのではなく、地域の外から多く募る「外貨獲得」の意識があるのとないのではだいぶ違うと考える。
そして、多数見受けられる、打ち上げ花火的に一発のイベントで多く募るのではなく、少額でもいいから継続的に資金を途切れさせないようにと思うのは自分だけでしょうか。
また、ふるさと納税と同じで「お礼商品」ありきなキャンペーンが増えてきている。
お得感もあるけれど、「純粋な寄付の行動や文化」を定着させることには程遠くなってしまっている。
それが広告宣伝だと言ってしまえば終わりなのでしょうけど、それが一般的なこととなると、とても残念である。
私自身もクラウドファンディングや寄付サイトを活用し、様々活動をしているが、やはり地域外の方からのほうが、金額も回数や期間も長くいただいている傾向にある。
そして、そういう方々に対しても失礼にならないよう、長く続けられるような活動を通してお礼をし、そのような方を増やさなければならない。
ローカルなクラウドファンディングを批評するつもりはないけれど、どれだけの人の目に留まる機会(分母)が多いかなのだと思う。
足元を見るな。もっと先を見ろ。と言いたい。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]