岩手県内のNPO法人が定款で定めている【貸借対照表公告の方法】統計調査を公開します。
「内閣府NPO法人ポータルサイト」に情報公開されている、岩手県内NPO法人の定款を岩見総合研究所が調べました。2018年9月10日現在。
対象となった372法人中181法人は「官報や日刊新聞掲載」での公告方法を選択しています。
官報や日刊新聞に貸借対照表を掲載する場合、掲載料が必要となります。

岩手県内NPO法人【貸借対照表公告の方法】統計調査
貸借対照表の公告は、来月2018年10月1日の特定非営利活動促進(NPO)法の完全施行により義務化されます。
それを怠ると20万円以下の過料に処せられます。
NPO法人の運営をされているみなさんは、所轄庁へ届け出ている定款をご確認いただき、公告の方法を見直す(総会での議決と所轄庁への定款変更の届け出)などをして、NPO法改正についてもご留意頂ければ幸いです。
情報公開を適切かつ速やかに行い、適切なNPO法人運営に努めましょう。
また、所轄庁の「情報公開事務処理」ご苦労さまです。
情報網というのは、表面積でモノが言えるようになるのです。
情報は留めておくものでなく、届けに行くものですよね。
様々なSNSやニュースの配信媒体も増えてきています。
地方メディアが生き残る策は、そのようなメディアと共存していくことが大切です。
人口が減ってきている地域、購読料とローカルなスポンサー頼みのメディアはなおさらでしょう。
情報デザインと地域メディア論のお話。

【追伸】あ”~地元紙:岩手日報がYahoo!ニュースと連携してくれればな…とこういう災害時にいつも思う。
せっかくいいニュースを配信しているのに、なぜ留めるのか不思議です。
LINE NEWSでもいい…お願いしますm(__)m
街のために、いい事をしている人が、紙面に載る。
当たり前の事だけど、とても身近な人だったら、すごく嬉しい。
回覧板かよ!と思う事後報告や、揚げ足ばっか取る記事がとても多いが、時事をしっかり捉えた丁寧な取材記事が、地域の原動力になるのだと思う。
いろんな人と人のつながりや、物事を見える化する事で、結果的に賑わいが生まれるのです。
世知辛い世の中ですが・・・
地域の力こそ、今の日本に必要なニュースだと感じる。
これこそ地域メディアの存在意義。
【NPO横領事件】という見出しは、どうかと思う。
ある「ひとつのNPO法人」が「横領した」のであって、「NPO全体」が「横領したのではない」のですよ。
例えば、【株式会社横領事件】だとすると、一般の方は、「ある株式会社」が「横領」したのだな。 と思いますよね。
しかし、「NPO」となると違うのです。
「NPO(全体)」が「横領」したとなるのが圧倒的多数です。
私の親戚・家族もね(;´Д`) (きちんと説明しました。真相までを十分に…) 「NPO法人」は、正式には「特定非営利活動法人」という法人格です。
「NPO」は、広い意味だと「非営利団体」(社協・) 狭い意味だと「非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体」 もっと狭い意味だと「法人格を持つNPO」(NPO法人、特定非営利活動法人)となります。
あ… また、「NPOセンター事件」あの時のように不利益を被る、またいちいち説明をしなければならない。
行政の方もそう勘違いしている人もいるから残念なんですよね。
情報を開示していない、説明をしっかりできないNPOも悪いと思いますが、 そこを私の仕事だと思っています。
中身をしっかり理解できない人は、ひとつの見出しで解釈しようとします。
わからない人に誤解を与えることは、止めてほしいです。
本当に、ある意味申し訳ないと思いますが、そういう方が多数です。
「分かりやすく、誤解を与えない言葉遣いを選択する」 そこをマスメディアには、配慮をお願いしたい。
見出しは、とっても大事なんですよね。 でもね…でもねです。
あ…NPO法人、特定非営利活動法人という法人格の名称がダメなのかな? いっそのこと【特定市民活動法人】にしますか?!w
でも「特定」というのがな??「指定」というのもね…なんか違う気がする。
仕事柄、いろんな方から、いろんな話を聞くわけで・・・
良し悪し、半々ずつでしょうか?
後は、レクチャーがすごく多いんです。
これって、どういうこと?これは結局、どうなるの? この意味は?? 内部の方や外部の関係機関から…すごく時間が取られるんですよね。 メールとか電話とか。 この件は、申し訳ないが、自分は「それで?!」ってなった。 第三者の意見を聞きたいと言われても、外部公開するならまだしも、内部運用だとしたら 何処がどうなっているかも分かりかねますので…。
復興支援団体をDB化 釜石のNPO法人、1800を収録【岩手日報】
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140509_6 (2014/05/09)
「内部のデータベースを作りました!企業と組んで!!って」というのをプレスするってどういうこと?って思ったし、某企業さんと組んだということがいいことでしょうけど、どこもやっていることですよね。 某企業の仕組みをどこも採用している(パッケージは別として)と思えばね…。
レベルの低いことで、こういう感じで出すというのは、みなさまにお恥ずかしい話。
まぁ、NPOはこんなレベルなんですよ。所詮…。
まだ、この方がセンスが良いと思う。
内閣府のNPO法人データベース。
いつもこういうことを言っているから、爪弾きされるのだろうけど。
でも、思ったことを言っているだけです。
それを理解してくれるかは、各々です。
「いわて連携復興センター」は、時限で清算したほうがいい。
被災地・被災者・現地の団体がバカを見る。