岩手県知事選挙及び岩手県議会議員選挙の選挙期間中です。
投票日は、令和元年9月8日(日)です。
※県議会議員選挙は、無投票となった選挙区もあります。
さて、「NPO法人の選挙活動」についてのお知らせです。
注意!【NPO法人は選挙活動が禁じられています。】
(様々な情報が寄せられ、今般注意・警告を行ったので、再確認です。
「岩手のNPO界のリーダー」だと全国的に言われている方々が積極的にこのような情報を発信しないというのも残念でなりませんが…)
特定非営利活動促進(NPO)法では、NPO法人は、国会議員、地方公共団体の議会議員または首長の職の候補者等である「人」や「政党」について、選挙において当選させたり、落選させたりするようなことを目的として活動することが禁止されています。
例えば、【法人として】、特定の候補者を推薦する後援会活動を行ったり、特定の政党を応援したりするなどの選挙運動を行うことはできません。
このことは、NPO法人が、特定の公職の候補者等の選挙運動等のために利用されることを防止し、NPO法人活動の健全な発展を促進しようとするNPO法の趣旨です。
また、認定NPO法人は一般のNPO法人よりも政治活動が制限されています。
この点をご理解のうえ、適正な法人運営を行っていただくようお願いします。
候補者をよく選んで、大切な1票を投じましょう。
【備考】特定非営利活動促進法 第2条第2項
この法律において「特定非営利活動法人」とは、特定非営利活動を行うことを主たる目的とし、次の各号のいずれにも該当する団体であって、この法律の定めるところにより設立された法人をいう。
(1)(略)
(2)その行う活動が次のいずれにも該当する団体であること。
イ~ロ(略)
ハ 特定の公職(公職選挙法(昭和25年法律第100号)第3条に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとする者を含む。)若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とするものでないこと。
特定非営利活動促進法 第45条第1項4号
イ 次に掲げる活動を行っていないこと。
(1)宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成すること。
(2)政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対すること。
(3)特定の公職の候補者若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対すること。
以上のことを留意し、大切な一票です。
候補者をよく選び、進んで投票に行きましょう!
【NPO法人と政治活動を整理】
・特定の政党のための利用禁止
・主たる目的としての政治活動禁止(政策提言活動はOK!)
【特に注意】加えて認定NPO法人や特例認定NPO法人は、主たる目的ではなくても、政治活動は一切「禁止」。
政治家等推薦・反対・寄付も「禁止」です。(政策提言活動はOK!)
※選挙活動:特定の選挙について特定の候補者の当選を目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為です。
※政策提言活動:政策提言が主な活動であるNPO法人の場合はOK!政治によって実現しようとする比較的具体的なもの、例えば公害の防止や自然保護、高齢者対策等の実現を図る活動です。
【NPO法制定時立法者意思】
目的?活動?選挙活動?政策提言活動?「政治活動」は人によってイメージが異なり、分類と整理が非常に難しいテーマです。
NPO法人と政治との適正なかかわり方を考え、政治を遠ざけすぎないためにも、適切な知識をもって、日々考えてまいりましょう。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
よくもまぁ、失敗していると語る建築家を頼るよね。
調べてないのか?調べたけどきちんと評価しないのか…。

ネタにしたいのか…?
しかし、「何度目かの正直」となる確証はあるのかな?
実験ではないのです。常に本番ですよ。わかってますかー。
失敗しているそうですが、屋根に芝生だの、岩手公園に水田だの大丈夫ですか?
その場所に、それが大切なのか、みなさんがそれを求めているのかが不思議です。
たいへんだろうな…維持管理が。失敗しているそうですが。
茶室は空を飛べないし、泥船は沈むに決まっています。安定しないそうです。
思い付きで言った人のことを本気で信じて、真面目に右に倣えで実行しちゃっているのでしょうね。
行政担当課は、某盛岡動物公園や、某木伏緑地のトイレ整備と某岩手公園の芝生広場のトイレ整備のつながりで…きっと。
P-PFIってオイシイのでしょうか?まじめに「優しいトイレ」を整備したほうがよっぽどいい事業だと思います。
そして芝生広場では、「盛岡の奇祭 まぐわい祭」を盛大に、毎年開催するほうがいいと思う…。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
業務上での経費の負担について個人事業主なのであれば、「個人負担」。
そして団体所属であれば、「団体負担」が妥当です。
事務局で最低限の設備の整備は必要でしょうが、業務上の個人の経費まで負担するのは、公正・公平性に欠けます。
事業主としての経費も認められているのに、事務局での経費の負担も可となると、完全なる二重取りです。
いわてNPOフォーラム21の事務局長が、それを率先しているのもゾッとする話ですが・・・
勤務実態のないのに勤務したことにして、県内各地を別事業で飛び回っていたりしてますし。
法律違反を助長したり、今の制度や特例を遵守できない特別職は必要なのかと感じる。
有権者の意識や知識のなさに、とても残念でしょうがない。
多数の世界でしょうが、常識が非常識を上回ったら、非常識が常識になる?このような事象が次々と発生してきていると思うと、ゾッとするばかりである。
こんな発言は差別だと言う方もいますが、差別と言う方のほうが差別に感じます。
私は常に人を一人の人間として、分別して対応しています。
自然人としてです。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
どうも!世間の道理・常識がわからないアホに「NPOヤクザ」と呼ばれたものです。
名誉毀損も甚だしい。私ぐらいになると名誉なことだと考えます。

何度も言っているが、まだわからないようなので「鈍感な地域づくり評論家」に注文します。
ここまで言わなければならないか?と思うと本当に残念で仕方がありません。
この地域の人間もそういうレベルまで落ち込んだという事でしょうか?
人口が溢れるくらい居る所と、吸い取られるだけ・現状維持すらままならないどうしようもない所で、まったく同じことをやるというのは初めから間違っています。
また「地域づくり」と「街づくり」の違いを理解していますか?
公益、共益、私益・互助益のあり方をきちんと考えていますか?
この基本的なことから学びなおし、再確認する事をお勧めします。
そして、「非営利セクター」と「営利セクター」での「地域づくり」「街づくり」は似て非なるものである事を心得ていますか?という事を深く知っていただきたい。
そういうことを踏まえて「非営利セクター(NPO)系の地域づくり(地縁)団体」は、10年以上もの時間をかけて、地域住民との信頼関係を築きながら地域おこしなどの事業を行っています。
何度も地域に出向き、調査や説明会を行い、自治会長や地権者への根回し、そして町内の回覧や各世帯へのあいさつ回りを行っているのをご存知でしょうか?
同じ団体が新しい取り組みを始める際にも、同じように配慮をしています。
その団体に構成員や役員が住んでいてもそうです。
時代遅れですがそれが現状です。それを大切にしてきた地域なのです。
また、行政の事業・政策として、ずれていないか?(何かしらの制度や特定事業の対象地区)ということを無視して、そのことを調べずに営利目的に面白おかしくガヤガヤする事は、いくらデザインが良くても「センスゼロ」です。
既存の不動産事業所が、その地域に対して普段から慎重に動いているということは、それなりの理由があるはずです。
「よそから来たから人を簡単には受け入れないのは不親切」ということですが、長期的な見方をすれば、何も教えないで事故らせてしまうと同じことです。
よそから来たって?はぁ?!実際問題その地域に住んでいますか?事業所を置いていますか?
まぁ、実体験もない、実地経験のない評論家は「良いことやっているのになぜ?ひどい、業務妨害だ」という話をするんです。そのままお言葉をお返しします。
地域の行事や作業に呼ばれる関係性ですか?それを目指していますか?それだけ地域に密着している団体であり、地域住人以上に信頼されている団体なのです。
とても不快感ですが、私のことを「地域づくりNPOのヤクザだ」という人もいますが、そりゃしっかりやっている地域住人や地域づくり地縁団体の活動を守るためには、進んでヤクザになります。「イケイケどんどんな地面師」よりはマシです。
業務妨害ですか?妨害を先にしているのはどちらですか?
(ヤクザと呼んだ方は、厳重注意しますので覚悟よろしくお願いします。それが嫌なら、書面でもってしっかり謝罪してください。)
私ぐらいになると、立派な大人にも年齢や身分も関係なく怒ります。
人としての所作、礼儀をわきまえていない人、道徳を心得ていない人は公然の場にさらしますので、覚悟をしておいてください。と言っておきます。
そちらサイドについていて、勘違いを注意もせずに野放しにし、火に油を注ぐアホも同罪です。
人間にはどのような事情があっても、人間として接しているだけなんですがね…。
それって、差別でしょうか?私より立派な大人が…本当にもったいない。
ほんと残念な人たちです。
わからん人は、そっと大人しく生活していればいいのにね。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
とある岩手な県庁職員は、たいへん失礼極まりない。
素行レベルが低い職員が残念ながら居るらしい。
某N活センター委託業務や、小職が法人から命ぜられている業務からも逸脱している事を平気で要求してくる。
とある団体に対し念書を作らせ、県庁まで持ってこいという事であった。
業務委託先の職員に対して、なんでも引き受ける便利屋・下請け感覚なのだろう。
上司に言われた事であろうが、おかしいな?変だな?という感覚は働かないのか?と…。
我が法人の役員でも、任命・命令権もないのにも関わらずに、お偉いさんなのでしょうね。
普段からも言い方、接し方などの所作がなっていないレベルな方だったので、ある程度な猶予は有りましたが…今回の件で、完全に失望しました。本当に残念です。
民間であれば謝罪文を提出する事になるでしょうね。
そのような事を推奨している知事や部・課長の顔が見てみたいです…。
普段からどういう指導や教育をしているのでしょうか?
公僕という意味をしっかり勉強してください。
本当にご苦労さんです。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
私の手法をマネするとは、良い度胸してる。
しかし、何においても中途半端だし、ガッカリする。
お陰さまで、こっちまで煽りをくらいガタガタで「ざまぁみろ」である。
好き勝手やるのは良いが、「最後まで面倒みろよ!中間支援をなめんなよ!」と言いたい。
※田舎者なので、口が悪いことをお詫びします。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
岩手県内NPO法人の定款を常にチェックしています…。
あるNPO法人の定款で、公告の方法が「法第 28 条の2第 1 項に規定する貸借対照表の公告については、この法人のホームページに掲載して行う。」と定款に記載して居るのにもかかわらず、ホームページを検索しても見当たらないし、公式サイトなのに「法人情報のページがない」ところもある。
このような法人は、10月1日までに急いで作るのかな?
そこで【注意!】
公式ホームページを選択しているNPO法人は、サーバーメンテナンス等で閲覧が中断してしまった場合の【公告の中断事由】(中断した日時や理由)も掲載する必要があります。
そのようなこともありますので、「内閣府NPO法人ポータルサイト」への貸借対照表公告の掲載方法をお勧めしています。
【定款変更をしていない法人】は、官報や日刊新聞紙(岩手日報など)に公告掲載するのかな?岩手県内の170以上のNPO法人が対象となります。
各NPO法人は【内閣府NPO法人ポータルサイト】から定款を確認してください。
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/list?goc%5B0%5D=003&sort=establishment_date&order=asc&page=1
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
NPO活動やNPO法人運営に必要である講座を様々企画・開催しているけれど、本当に実になっているのかな?と感じる。
県内NPO法人の活動報告や活動計算書などを、団体・法人運営がしっかりなされているのかも想像して見ていると、不安になるからである。
周知が足りないという事もあるが、分からないことがあればネットで調べれば出てくる世の中なので「いったい、どうすりゃいいんだ?」と思う時もある。
今の職務が「自分の社会的な役割」だと感じ、「ライフを削って」日々取り組んでいるが、優しすぎても厳しすぎてもダメ。厳しすぎると他の法人運営にまで影響が出るだろうし、優しすぎるとザル目が大きくなって暴走者が出てしまう。
ましてやそういう事案には誰も触れたくはなだろうし、そこまでのパワーバランスを保ち続けている私には誰も理解してくれないのだろうと感じる時がある…。
こちらに来て、6年になるが神経と時間、貯えが段々と擦り減っていく割合が多くなっている。
現状や時間がかかる事なのだと理解はしてきたものの、ここまで深刻で時間がかかる(手強い)物だとは考えてもみなかった。
自分の事をさておいて口ばかりな野郎、物覚えに乏しく新しい武器にアレルギー反応をする、本質をとらえないで周りに流される、小手先だけで尻を拭くことができない大人。
様々な人が居て暇はしなかったが、面倒を見るのもうんざりである。
出来ないのならもう、私の邪魔をするな!
そしてこういう現状からいつの日か脱却したい!
早く現場・地元に戻りたい気持ちはあるが、その日は着実に遠のいている。
またゼロからかと思う気が引ける。と考えてしまう私もまだまだである。
その日が来たら、私はこの業界や地域から旅立つ時(宇宙に帰れる時)なのだと思う。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
小職はいつも本気で仕事をしているが、本気で物事を言うと年上のアホども連中に総スカンされるのが悲しいので、ここに書き溜めています…。
おまけに我が法人の上層部や某行政職員からは「公式アカウントや公の役職名義では発信してくれるな」というこの時代に訳の分からない圧力もありますけれども…おい、またかよ!状態になりかねないので、私が「当たり前で正論しか言わない」と言われた小言を発信させてもらう。
「東日本大震災・津波」から、何も学んでいない支援団体が、東北に多いのが恥ずかしい。
その構成員には、被災した方はほとんど居なくなっていて、実働からも離れているという事実もある。
「被災した現地に行く」という事だけが支援ではなく、様々な間接支援の方法をこれでもか!と学んだはずです。
我々、非営利セクターの使命は、直ぐに駆けつける「スーパーヒーロー」ではなく、刻々と変化する現状を遠くに居ながら感じ、長期的な目で物事を判断する「あしながおじさん」であるべきだと考える。
一歩間違えれば、その地域の復興を遅らせたり、地域の経済を潰す要因となりかねないからです。
それが分からなければ、いくら経っても「新しい公共の担い手」として認めてもらえないと思います。
これはゲームではありません。クリア出来るステージをレベルアップしないで、難しいフリをして何回も何回も同じこと繰り返し、ポイントを稼いでいるわけではありませんよね?
しかし、災害対策会議を開くのは大賛成ですが「文殊の知恵」ではなく、「船頭が居すぎ」て結局のところどうするかが決まらない「だたの寄り合い」になっているようなので、「ご苦労様だな」と思い小職は参加しても厄介なことになりかねないので、静観しています。
今回の大雨災害でボランティアを必要とする現場は「12府県」で、範囲がとても広いのが特徴です。
全国社会福祉協議会や自治体、現地の非営利セクターから何らかの支援調整の方向性が示される時期が来るまで、支援の偏在が生じないよう、注視していきたいと感じています。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
「ネット検索レベル」の「法人支援コンサルタント」に遭遇…っていうか…。
うっすら噂を聞いていて、「いわみ総合研究所」で内偵調査を経て、接触しました。
最近、こういう案件がボチボチあります…。
私の名前や経歴を切り出しても、ピンと来ないようだったので、「完全に潜りだ!」と確信(笑)
出オチ的にアウトでしたけどね…。
きっかけは、ある非営利法人が、手続き不備で過料になってしまったこともあったので、今回は、非営利法人の存在意義や法人登記事項、事業報告・会計基準について、教育的指導を行いました。
私、調子に乗ってしまい、オッサンをこれでもかと「こってり絞ってしまった」ので涙目でかわいそうでしたけど、挙句の果てに「流石ですね!一緒にコンサルやりませんか?」という…懲りないヤツでした…。
(私って恐ろしいくらいに怖いらしいです…すみませんでした。)
しかし、めちゃくちゃいい商売してますね。
一概には言えませんが、よく「ネット検索レベル」で、よいお値段を頂いていたんですね(笑)
あ、コンサルタントのみなさん、ごちそうしてください!
まぁ私ぐらいになると、コンサルのコンサルや営業でもいいか♪
やっぱ、手伝うっていえばよかったかも!?
私も「怪しいコンサル」って思われているのかもしれないけど(笑)
でも、ほとんどプロボノ的で、お金取ってませんからね。
24時間365日、様々な分野の法人をお世話していますが、サービス的なので、お金が足りないです。
どなたか、活動費を寄付してください…切実です!
実際、私の単価はいくらかわかりませんが(笑)
コンサルタントを利用する側もされる側も、相手が何を求めているかしっかり見極めましょう!それが基本ですよね。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]