IwaMedia!!

岩見信吾ウェブログ/イワメディア:岩手盛岡・三陸宮古オモッセ&ソーシャル

選挙2015 夏・秋 盛岡いわて

time 2015/08/18

【盛岡市長・盛岡市議会議員選挙】が告示されました。

盛岡に住んで3年目。盛岡で初めての地方選挙です。

盛岡市長選挙は、8年ぶり選挙戦。8年前の投票率は、30.94%と低かったんですね…。

盛岡のみなさん、必ず投票に行きましょうね。

選挙って、迷うんですよね…直感的にこの方というのが居ないんですよねぶっちゃけて。

候補の政策公約にNPO・市民活動や協働ってキーワードってあるかな…というのが仕事柄、私のテーマかなと思う。

でも、誰に投票するか…期日前投票行くけど、じっくり考えます。

盛岡市議会議員選挙ももちろん。

【盛岡市長選挙】◆参考までに・・・な資料

e-みらせん 盛岡市長選挙 公開討論会

「内舘しげる」さんのHPとFBページ

http://uchidate.net

https://www.facebook.com/morioka.uchidate.shigeru

「谷藤ひろあき」さんのHPとFBページ

http://tanifuji-supporter.com

https://www.facebook.com/tanifuji.hiroaki

※政策・公約チラシを印刷・配布することは禁じられてます。インターネット上のみでの閲覧をお願いします。

◆ニュース

谷藤、内舘氏の争い 盛岡市長選が告示【岩手日報】より

盛岡市長選は、ともに無所属で、4選を目指す現職の谷藤裕明さん(65)と、会社役員で新人の内舘茂さん(48)による、8年ぶりの選挙戦が展開されています。

投票は23日(日)ですが、期日前投票も始まっています。

15日現在の有権者数は24万1300人。

(男11万2127人、女12万9173人)

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/news.cgi?sen=20150817_1

岩手県知事選挙は、いろんな作用が働いてなくなった格好。

岩手の知事選(公選法後)では、初の無投票になりそう。

なんか雰囲気もいい感じで高ぶってたので、少し残念です。

でも、岩手県議会議員選挙もあるので、いろいろ注目しています。

いろんな人が出るし、いろんな人が教えてって聞きに来るし。

なんか大人ってめんどくさいなぁ~って思い始めた今日このごろ。

立場とか役職とか…ほんとは関係ないのだけれどもさ。

しかし、9条と15条はどこに行った?!憲法と法律の狭間で、ダメだななこりゃ。今の某官邸は、岩手県民をバカにしてるな…

国政と県政と市政の本来の役割って何なんでしょう。

違ってきているカンジがするのです、ある意味限界なのかな。

sponsored link

【宮古・盛岡横断道路】(100キロ)と、東北横断自動車道釜石秋田線・釜石―花巻間(80キロ)の復興【支援】道路。

 

◆ニュースソース:内陸と沿岸をつなぐ「横軸」。

宮古盛岡横断道路(100キロ)と、東北横断自動車道釜石秋田線・釜石―花巻間(80キロ)の2路線の整備費について、これまで通り国が全額負担するか、県の一部負担を求めるか、最終調整が続いています。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150618_2

岩手日報Webニュースより

 

宮古(新里)に実家があるため、「宮古~盛岡間」だけは、早期完成を願っていますが、とても複雑です。

三陸と内陸を結ぶだけの道路なので、「東日本大震災とは関係がない」と地元以外の方に思われても仕方がないです。

この道路以外にも、地元負担が求められてきます。

復興交付金「効果促進事業」と言われるものです。

例えば、復興公営住宅への下水道整備とかもろもろ…。

内陸とかで開催されている「復興」と付く表題のものとか…。

私がみなさんの前でお話するときに言ってますが…

「国が全額負担」するのか「岩手県も一部負担」するのか。

簡単にいえば、「国=国民が負担」、「岩手県=岩手県民が負担」するということです。

負担してくれる「分母」が少なくなると、負担する「金額=借金」もどっと増える。

生産人口もどっと減ってくるのに、ん・・・。

みんなで「しっかり考えていこうよ」という話です。

人口を増やすも何も、現状維持すら難しいのですから。定住促進もしかり。

さぁ、みなさんはどう考えますか?

これって、本当に必要?必要ではない?という選択のタイミングなのですよ。

仮に、必要が無いです!と…

岩手県(役所)が判断しても、他の「被災県・被災県民」から反発を食らう。

市町村(役所)が判断しても、他の「被災市町村・被災市町村民」から反発を食らう。

分かってはいても、一番に手を挙げれないのが現実ですよね。

こういうものこそ、阪神・淡路大震災を教訓にしてほしい。

sponsored link

某国鉄の人と「上下分離だの、国費だの」な話になった。

事実上、赤なのに「黒だ!黒だ!!」と言っている?!言わされている?!方々が、とても可愛そうだと思うってさ…。

私も思う。本当に。

「黒だ!」の部分が「赤」になるのは、時間の問題で…地域住民負担も増えるのが目に見えているのにな。

ほんと、どうするんだべね。

そうなったとき、土下座とか訂正発表とかすんだべが。

そして、赤の部分を永遠に払ってくれるんだろうか? 「正直言い過ぎだ」といわれるけど…とても謎である。

sponsored link

sponsored link

プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー: @IwaminTV / @iwateNPO / @IwateNow / @aiinaNPO 元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]

YouTube