IwaMedia!!

岩見信吾ウェブログ/イワメディア:岩手盛岡・三陸宮古オモッセ&ソーシャル

岩手県内を問わず、多様な社会的貢献活動やニュースに対して、SNSを通じ意見を述べています。

なぜ私は「ノー」や「怒り」を発信しているのか?
細かいところまで説明しないと、理解してくれないのだろうか?と正直ガッカリしています。

とくに若い世代を応援したい「本当はしっかりしなければならなかった世代」の先輩の方々です。

私の判断基準をまとめましたので、ご一読ください。

【公益・公共性】
・社会の問題解決やニーズなど、事業の必要性があるか。
・地域への貢献度や社会全体への利益や貢献度があるか。

【実現・計画性】
・事業内容の計画性、事業実施の体制は確実か。
・適切な予算計画と執行、事業の会計処理は適切か。

【先駆・発展性】
・事業内容の先駆性やアイディアや創意工夫はあるか。
・他団体との連携・協働による事業の充実、多様な人材の事業への参画、他の活動への波及性はあるか。

【事業効果・有効性】
・費用に対しての効果。具体的な数値での成果はあるか。
・事業実施後のまちや地域の変化はあるか。

【事業の継続・団体の自立性】
・事業を継続するための工夫はあるか。
・今後の団体の活動計画、活動の自立・継続するための資金計画は適正か。

【倫理・道徳性】
・地域社会に危害や悪影響を及ぼさないよう、倫理的な状況判断ができているか。
・社会的責任を重んじ、道徳的な観点からその活動が多面的・多角的に評価できるか。

一番重要なのは、「倫理・道徳性」です。
そこを疎かにしていると、良いと思う事業も失格です。

その地域によって、標準的であるか?

今までの歴史文化、ルール・仕組みを変えてまで、押し進める意味はあるのか?

そもそも、みんなが良いって言っているから良い。そうではないはずです。

外面では善い行為に見えても、それが本心や良心からではない事は、冷静になればわかるはずです。

それぞれ感じ取って、行動してください。

sponsored link

仕事がら、事例研究の一環で公益的な社会貢献活動を注視しています。
ほんとうに多様な活動形態・仕組み・分野に広がっているので、戦略的で「上手だな!」と感心するものもあります。


しかし、取り組んでいることの本質や、それが手段でしかないこと、そのゴール・着地点を理解せず、勝手な解釈で、誤解したまま、勢いに任せて物事が進んでいくことが多いように感じざるを得ません。

特に、「有害活動家」と言われたり分類されるみなさんの行動によるものです。

そんな時こそ「ん?ちょっと待って!」「それ違うよ。」「間違っているよ。」という人の存在や意見は、いかに重要であるか…ということです。

「良いものは、良い」それは誰の意見ですか?あなた自身が考えて出したものですか?世の中の道理に反してはいないですか?物語を勝手に妄想して「夢みるみる子ちゃん」になってはいませんか?

せっかく良い事をしているのに「ネガティブ思考はナンセンスだ。」「ブレーキをなぜかけるんだ。」「応援しないのはおかしい。」「そんなのまったく受け付けない。」感じはどうかしているよな…と思うのは私だけでしょうか?

良い意見、悪い意見もそうですが、自分自身は実際にどうなのか?、いまどこにいるか?、自分はどの立ち位置なのか?を察する努力が必要だ。ということです。

総論賛成、各論反対が見え隠れしている活動もあると思いますが、非常識が過半数を超えると常識となるものなのでしょうか?
お門違いかもしれませんが、今一度考えていただきたいものです。

また、実際にこういうことを体験した時、勇気ある軌道修正や退く勇気も大切にしてほしいです。改善の余地は必ずあるはずです。

指導・監督と注意「大人の道徳」の意味を込めてです。
誰とは言っていませんので、ドキッ!とした方は、ぜひ心にとめておいてください。

sponsored link

NPO、企業、行政から「こんなのどうなんでしょうね?」と聞かれることがある。

直接訪問して人をつないだり。

メールやお手紙で提案もしたり。

まぁ、秋から年末にかけて・・・年度末まで。

「アイディア出し」というものです。

それで、私が言ったアイディアやフレーズが登載されてたり、物事が動いたと報告が来るとなんか嬉しくですよね。

なんか、アイディア料・アドバイザー料をもらいたいくらいです(笑)

いちおうそれでも生計を立ているわけですし・・・。

でも、自分ではできなかったことが動くわけだからいいか?!

いつも私の妄想にお付き合いいただき感謝します。

「知恵の森」を今後も!

sponsored link

お話好きな常連さんについて、私が対応するとしないでは、人が変わったのかと思うほど違うように感じる。

とっさの判断力も重要なのですが、本当に大切なのは、その人に対しての姿勢です。
 
お話が長くなっても、そういう言動や行動に至った経緯を聞き出すことが解決策の近道です。

ただ単に無駄話をしている訳ではないということです。

その人もこちらの姿勢、聞いてくれる人なのかどうかを見ているのだから、対応力のある人を疎かにするな!と言いたい。
 
居ないフリ、分からないフリなど失礼極まりないことです。
 
こうやって何十年も腐りながら生きてきたんだろうな・・・。
 
「あんたの仕事だろうが!」と言いたい。

sponsored link

リノベーションとその誤解

近年、「リノベーション」という言葉が広まり、特に住まいやオフィスの改善を指す際によく使われるようになりました。しかし、リノベーションを「ただの古いものを直す作業」「DIYのような工程」と混同し、本質を見誤る場面が多く見受けられます。この背景に、【改装】と【改修】、さらには【リフォーム】との違いを明確に理解できていないことや先導者の認識と市民への教育不足があると感じる。

 

【改装】の本当の意味

改装とは、建物の外観や内装のデザインを新しくしたり、雰囲気を変えることを指します。例えば、壁紙の変更、床材の張替え、新しい照明の設置などが該当します。つまり、外見的な変化をメインとする作業です。

具体例:

  • 古い和室をモダンな洋室に改装する。
  • 店舗の内装をリニューアルして新ブランドに対応させる。

 

【改修】の本当の意味

一方、改修とは建物の構造的な問題点や老朽化した部分を補修し、安全性や機能性を向上させることを意味します。たとえば、屋根の修理、耐震補強、配管の交換などがこれにあたります。【改修】は外見よりも性能や安全性を重視している点で【改装】と異なります。

具体例:

  • 老朽化した橋梁の耐震補強工事。
  • 配管の劣化に伴う大規模な修繕。

 

リノベーション:創造的改変

【改装】と【改修】を組み合わせ、さらに新たな価値を加えるのがリノベーションです。リノベーションは単なる修理や装飾ではなく、空間全体を再設計して、これまでにない使い方や快適さを提供することを目指します。

具体例:

  • 元々倉庫だった建物をカフェやギャラリーに転用する。
  • 古民家を現代風のスマートホームに作り替える。

 

注意喚起:言葉の意味を軽視しない!

【改装】【改修】【リノベーション】は、それぞれ異なる目的と役割を持っています。それを曖昧に扱うと、誤った期待を抱かせたり、作業内容に齟齬が生じる可能性があります。特に業界関係者はこれらの用語を適切に使用し、利用者に正しく説明する責任があります。

「リノベーション」という言葉が誤用される背景には、少しずつ広がる中でその本質が薄れていったことがあるかもしれません。ですが、正確な理解を広めることによって、適切な選択肢を提示し、皆が納得のいく建築・デザインの実現に貢献できるのではないでしょうか。

sponsored link

これからの街づくりや建造物・お店にしてもそうですが…。 

選択と集約に関して、第三者の【歴史の修正力】ってどうなのかな?って。 

なんか感情論に流されてしまい、そもそも「何のために」というのがいつの間にかなくなってしまうように感じる。

感情論に流されないためにも、準備や知恵出し、動作の確認作業が必要ってことなのでしょうね。

sponsored link

岩手県内災害ボランティアセンターの活動状況分析(集計日:2016/10/17)

■久慈市災害ボランティアセンターの活動状況

・作業依頼件数:400件

・完了件数:394件

・継続・未対応件数:6件

【進ちょく率】:98.5%

・ボランティア総数:3,615人

・1日当たりのボランティア参加人数:79人

・1件当たりのボランティア必要人数:9人

【今後必要なボランティアの人数】:55人

【完了までの日数】:約1.4日

 

■岩泉町災害ボランティアセンターの活動状況

・作業依頼件数:608件

・完了件数:511件

・継続・未対応件数:97件

【進ちょく率】:84.0%

・ボランティア総数:11,224人

・1日当たりのボランティア参加人数:82人

・1件当たりのボランティア必要人数:22人

【今後必要なボランティアの人数】:2,131人

【完了までの日数】:約26.0日

 

■宮古市災害ボランティアセンターの活動状況

・作業依頼件数:372件

・完了件数:371件

・継続・未対応件数:1件

【進ちょく率】:99.5%

・ボランティア総数:2,963人

・1日当たりのボランティア参加人数:31人

・1件当たりのボランティア必要人数:8人

【今後必要なボランティアの人数】:8人

【完了までの日数】:約0.3日

 

■岩手県災害ボランティアセンターの活動状況

・作業依頼件数:1,404件

・完了件数:1,298件

・継続・未対応件数:106件

【進ちょく率】:92.5%

・ボランティア総数:18,022人

・1日当たりのボランティア参加人数:392人

・1件当たりのボランティア必要人数:14人

【今後必要なボランティアの人数】:1,472人

【完了までの日数】:約3.8日

 

※「岩手県災害ボランティアセンター」(岩手県社会福祉協議会)がまとめた活動状況を「Iwamin.TV制作委員会/岩見総合研究所」が集計したものです。

sponsored link

地域を盛り上げる事だからと言って、何でも手放しに応援するということほど、無責任なことはない思う。

応援する=自分がしっかりと納得した上で、他人に訴え、共感を得る事。

人も地域も様々で、いろんな意見もあると思います。

しかし、疑問や違和感を思った事を言うのは、悪いこと・潰す行為でしょうか?

それで潰れてしまったものは、それまでレベルだと考えられませんか?

違和感というか、さまざまな危険性がなければ、そういう行動には出ませんし、それに対しての回答も不十分だとなおさらです。

それこそ、これからの地域の事を真剣に考えているからこそなのだと考えます。

今が良ければいい。という無責任なことはしたくはないですし、地域づくりの「ゴールは、すぐそこ」ではないのですから。

機関車後退

世代も時代も変われば、ゴールも遠くなるし、もうすでにゴールしている(時代遅れ)かもしれませんが・・・もしかして、後ろ向きに走ってたりはしませんかね?

sponsored link

なんか「ボランティア」に「さん」をつけるのって、変じゃないですか?

なんか違和感を覚える。

あ、ただそれだけです。

誰が言い始めか・・・知らんけど。

日本語的におかしくないか??「〇〇させていただく」とかさ。

sponsored link

情報網というのは、表面積でモノが言えるようになるのです。 

情報は留めておくものでなく、届けに行くものですよね。 

様々なSNSやニュースの配信媒体も増えてきています。

地方メディアが生き残る策は、そのようなメディアと共存していくことが大切です。

人口が減ってきている地域、購読料とローカルなスポンサー頼みのメディアはなおさらでしょう。

情報デザインと地域メディア論のお話。

夏のひまわり

【追伸】あ”~地元紙:岩手日報がYahoo!ニュースと連携してくれればな…とこういう災害時にいつも思う。

せっかくいいニュースを配信しているのに、なぜ留めるのか不思議です。

LINE NEWSでもいい…お願いしますm(__)m

sponsored link

sponsored link

プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

岩見 信吾 / IWAMI Shingo

NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー: @IwaminTV / @iwateNPO / @IwateNow / @aiinaNPO 元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]

YouTube