2022年10月4日、もりおかワカものプロジェクト(もわっぷ)事務局要務にて、盛岡バスセンターの開業記念式典と子育て支援センター「あそびの広場」の開所式に来賓として出席しました。
たいへんおめでとうございます♪

シン・盛岡バスセンター開業記念式典
盛岡市河南地区および中心市街地の賑わいと、なによりも盛岡バスセンターを中心とした公共交通機関のさらなる利便性向上に期待します。
地方交通のバス路線、鉄道路線の減便、統廃合の話題も顕著になってきました。
地方公共交通の要所、ハブ機能の再考をする時期だと思います。
主要都市の玄関口が、どう変革されていくか楽しみです。

盛岡子育て支援センター開所式
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
自由民主党岩手県支部連合会の「安倍 晋三 元内閣総理大臣逝去に際する弔問記帳所」にて、故安倍晋三元内閣総理大臣にお花を手向け記帳してきました。
お花は #ジューシー をイメージ。

安倍さんありがとう。
お疲れっす!!
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
とても酷い出来事。とても残念。
この令和の時代に。何なんだ。
ただただ悲し過ぎる。本人も無念であろう。
【速報】安倍晋三元首相が死亡 Yahoo!ニュース
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
岩手県NPO活動交流センター副センター長では、歴代最長の3,287日を勤め上げました。
我ながら自分を褒めたいです。

そして、岩手県民のみなさま、NPO・ボランティア活動の促進に、ご協力を賜りありがとうございました!おかげさまでした。
すてきな花束など、たくさん嬉しいです♪
来館にてお言葉をいただき、メールやSNSメッセージや電話も感謝します。
また、妻も日々支えてくれて、ありがとう。
NPO活動は、私のライフワークです♪
NPO参画歴「20年目」突入です!
私や仲間を蔑ろにした奴らを(絶対に許さない!!)成敗しながら、日々の社会貢献活動への研鑽を積むよう努めます。
今後もご贔屓に〜お疲れっす!!
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
小職の処遇についての「要望書」をしたためて、送付してくれる方がいました。
涙も出るくらい、とても嬉しいです。歯を食いしばりって県民・NPO活動の推進のため9年間、頑張った甲斐があります。
匿名なのは、提出した該当NPO法人への以後の対外的な影響を考えているのだと思います。

次期「岩手県NPO活動交流センター」の管理・運営業務は、前代未聞の「条件付きの採択」ですので、NPO法人いわて連携復興センターやめんこいエンタープライズの動向を各種機関と連携して厳しく注視していきます。
いわて連携復興センターの大吹哲也事務局長は、私のことを「面倒くさい人間」と差別的な発言繰り返し、葛巻徹代表理事は障がいのある方をからかい笑うという、この時代に極悪卑劣な「モラハラ・人権侵害」に寛容なNPO法人です。
その事を現在になっても改めたり謝罪・反省をする姿勢もまったくありません。
このNPO法人には、連携・復興を担う立場にはないですし、もはや存在価値はないのです。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
久しぶりに、「いわてNPOセンター」と「大雪りばぁねっと。」の事件からくりの話をしました。
ぶちゃけどう感じているの?誰が悪いの?という個人的な依頼を受けたもの。

ブレーキをかけるタイミングは何度もあった。
どうにかしちゃった人、忖度しちゃった人。
外に出たら、大変なことになるんでしょうね…。
しかし、「大雪りばぁねっと。」時代の宮古地域振興センターのNPO推進担当(当事者で現役の県職員)は、どう思っているんだろうか?
責任を感じて、一生生きていくんだろうな…。
でもあんな人だから、そんなことはないか!
つけを払っている人は、何人も居るのにね。
まぁ、分かってくれる人が数人でもいればいいのです(笑)
こっちが様々握ってるって気づかないのが本当に残念です…。
知らないふりをして、ふてぶてしく生きてるって何なん?知らんけど。
【参考資料】平成25年9月定例会 決算特別委員会会議録【岩手県】
平成25年11月25日(月)大雪りばぁねっと事件について
http://www3.pref.iwate.jp/gikai/user/www/Zenbun/page/conferenceId/256/pageStart/679113/pageEnd/679418/
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
国土交通省による公共交通の変動性運賃導入検討と、鉄道とバスの1キロあたりの営業経費比較…。
沿線自治体の費用負担や設備の取得や維持管理業務は増えていくのか?
バスへの転換をさらに促進させるのか?
岩手県内の在来線はほとんど赤字でJR東日本のお荷物ですからね…。
地方鉄道 バス切り替えなど抜本的見直し含め議論 国の検討会【NHK関西】
人口減少や新型コロナウイルスの影響で存続が危ぶまれる路線もある全国の地方鉄道について、廃線にしてバスに切り替えるなど、抜本的な見直しも視野に議論する国の検討会が始まりました。
鉄道を残したい地域からの反発も予想される中、鉄道事業者に頼ってきた費用負担などについて、沿線自治体がどのように関わっていくかが焦点となります。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
某岩手県のNPO活動交流センターの委託管理運営業務 仕様書(案)に、とても気になる項目が…
【報道機関からの取材対応について】
新聞・テレビその他報道機関から取材の申込み及び問い合わせがあった場合は、その対応について、事前に県と協議を行うこと。
報道機関への取材規制かよ!!こんな事までやるんかい?
担当部局の職員は何も感じる事はなかったんだろうか…。
もはやこの県、終わってんな…なんのための業務委託なんでしょうね?
岩手県知事の顔が見てみたい。誰でしたっけ?!
そしてあんたたち、直営でやってみれば良いんじゃね??知らんけど。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
ヤバいヤツが言う「使えない人」は、ヤバいヤツが指図するヤバい事に「NO!と言える人」ですから、自身を持ってください!
「ヤツは使えない」に込められたヤバい嫉妬心 足を引っ張る人を寄せ付けない3つの方法【東洋経済オンライン】
そしてもう一つ、「怒りは自分自身ができている証拠」らしいです。だから「教えてくれて、ありがとう!」と思えばいいらしい。
「怒りは自分自身ができている証拠」という解釈は、以下のような意味合いが考えられます。
- 価値観の表れ: 何かに対して怒りを感じるということは、自分の中に譲れない価値観や正義感がある証拠だと言えます。もし何も感じないのであれば、それは関心がない、あるいは問題意識がない状態かもしれません。
- エネルギーの源: 怒りの感情は、現状を変えたい、不正を正したいという強いエネルギーを生み出すことがあります。このエネルギーを建設的な行動に繋げることができれば、変化を起こす力になります。
- 自己防衛本能: 不当な扱いを受けたり、自分の大切なものが脅かされたりした時に感じる怒りは、自分を守るための自然な反応です。
そして、「教えてくれてありがとう!」と思えばいいという考え方は、怒りの感情を他者からのメッセージとして捉え、学びや成長の機会に繋げようとするものです。
例えば、
- 相手の行動が自分の価値観に触れた場合: 相手の行動が、自分にとって大切なルールや倫理観に反していることを教えてくれている、と捉えることができます。
- 現状への不満を感じた場合: 今の状況が、自分が望むあり方ではないということを教えてくれている、と捉えることができます。
ただし、この考え方には注意点もあります。
- 怒りの感情に振り回されないこと: 怒りを感じることは自然ですが、その感情に支配され、攻撃的な言動に繋がってしまうと、人間関係を損なう可能性があります。
- すべての怒りが建設的とは限らないこと: 理不尽な怒りや、自分の都合ばかりを主張するような怒りは、単なる感情の爆発であり、建設的な解決には繋がりません。
- 相手に感謝する必要はない場合もあること: 明らかに悪意のある行動や、一方的な暴言に対して、感謝する必要はありません。
大切なのは、怒りの感情を「自分が何かを大切に思っている証拠」として認識し、その感情の根源にあるものを理解しようとすることです。 そして、そのエネルギーを建設的な方向へ使い、より良い状況を作り出すための行動に繋げていくことだと思います。
教えてくれてありがとう、という感謝の気持ちを持つことは、怒りの感情に囚われず、客観的に状況を捉え、前向きな行動に繋げるための、一つの有効な心の持ち方と言えるでしょう。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]
とても岩手いや全国のNPO制度の将来について良い事で、「河北新報社」に、岩手県内の事業実態の無いNPO法人の現状について取り上げてもらいました。
岩手だけではなく全国的な課題ですが、取っ掛かりをと思い尽力いただきました。

■NPO解散に高い障壁 岩手21法人、構成員不足で総会開けず 事業実態ないまま存続【河北新報】
2022年1月13日
いつも丁寧な調査取材と記事の書きぶり、各方面への配慮に感謝します。
流石です♪
岩手のNPOヤクザ…いや、NPO活動交流センター「副センター長」冥利に尽きます(笑)
これだけ岩手県内NPO法人の運営健全化を考える人は、私だけだと思います。
たいへんありがとうございます!
お疲れっす!!
>>NPO解散に高い障壁 岩手21法人、構成員不足で総会開けず 事業実態ないまま存続【河北新報】
活動を継続できなくなった岩手県のNPO法人が、解散手続きまでの障壁の高さに苦慮している。構成員不足で解散決議の総会が開けず、事業実態がないまま法人を存続せざるを得ないケースもある。関係者からは柔軟な対応を行政に求める声が上がる。
(盛岡総局・石沢成美)
~中略~
県NPO活動交流センターの岩見信吾副センター長は「市民の自主的な活動の発展のため、権限の抑制は必要」と強調する。
その上で実態のない法人が存在し続ければ、補助金の不正受給など犯罪の温床になりかねないと指摘。「解散のために新たな人員や費用を用意するのは難しい。役目を終えた団体が解散、合併などの手続きを取りやすい制度をつくってほしい」と訴える。
プロフィール

岩見 信吾 / IWAMI Shingo
NPOスペシャリスト・地域情報化プランナー:
@IwaminTV
/
@iwateNPO
/
@IwateNow
/
@aiinaNPO
元副所長・管理者/魚ログ・三鉄ログ創設/ #盛岡星人 /産学民公連携協働,環境と地域ICT,地域DX,まちづくり,商品開発,災害復興。/日本経済新聞【地域情報化大賞 2008】日経MJ賞 受賞:三陸いわて産地魚市場の環境を意識した地域情報化/農林水産省ボランタリープランナー/岩手県宮古市(旧:新里村)出身、岩手県盛岡市在住 [詳細]